伝統と飛躍 2022年、新しい商業の学びがスタートしました

名古屋市立名古屋商業高等学校

Tel 052-751-6111

(FAX)052-761-7508

在校生インタビュー その2

商業科(流通ビジネスコース) 3年生 演劇部所属

BさんB0J7A0101.jpg

 ※インタビューは令和5年2月に実施しました。商業科は現在、オフィスビジネス科です。

商業高校を選んだ理由は何ですか?

 明確な目標は決まっていませんでしたが、両親が商業科出身だったので商業高校に抵抗はなかったです。中学生の頃は工業系の学校や総合学科も検討していました。

部活動について教えてください。

 キャスト志望で演劇部に入りました。最初の発表では舞台に立ちましたが、その後の文化祭や春の大会は、照明や音響などのスタッフとして参加しました。先輩の指導のおかげで裏方の仕事もとても楽しく、おかげで、キャスト志望だった私も照明や音響の仕事が好きになりました。
 演劇部は同学年の部員が少なかったので、よく話をするのが先輩たちでした。先輩は知識が豊富で、分からないことがあるとサポートしてくれて心強かったです。そういう姿を見てきたので自分も後輩から見て頼りになる存在になりたいと思っていました。
 部長を務めたときは、一人だけではなく、みんながやりたいことが実現できることを心がけました。演劇では、キャスト、音響、照明、演出、舞台監督など様々な役割があります。各自の考えがまとまらないときは話し合いをして、それぞれの意見を聞いてベストになる案を考えました。自分が言いたいことも主張するし、ほかの人の話も聞きながら進めることを大切にしました。それが仲間と何かを成し遂げるときに大切なことだと思います。

演劇部で身についたことは何ですか?

 コミュニケーション能力です。演劇は何もない状態から自分たちで作り上げていきます。キャストもスタッフもみんなで協力して一つのものを作って観客に見てもらいます。より良いものを提供するためには仲間で話し合う必要があります。活動を通して、お互いの気持ちをわかりあうためのコミュニケーション能力が身につきました。また、演劇の大会では他校の生徒と交流をして演劇を学ぶ活動もありました。そのときにもコミュニケーション能力が高まったように思います。これらは社会に出て働くうえでも大切な要素なので、演劇を通して学んだことは自分の財産になると思います。

好きな学校行事とその理由を教えてください。

 文化祭です。普段の学校生活では見られない仲間の良さを感じることができました。コロナ禍で制限はありましたが、「本気で楽しもう」という雰囲気があって、それを仲間と一緒に作り上げることができて良かったです。

流通ビジネス科で学べることを教えてください。

 商業やビジネスに関して幅広く学べると思います。商業全般に関してはもちろん、簿記会計やコンピュータに関する授業もあります。私は、学科選択のときは「これが学びたい」という明確なものがなかったので、流通ビジネスコースが向いていると思いました。
 コース独自の「マーケティング」「広告と販売促進」「経済活動と法」の授業に取り組んでみると、新たな学びとの出会いがあり自分の視野が広がりました。広告会社など実際に企業で働いている人による授業もあり興味深かったです。「経済活動と法」では、民法や商法といった生活やビジネスに関する法律について学びました。労働基準法については、実際に働くときに参考になると思いました。
 ほかには、商品開発についても学びました。私は和菓子店に就職するので、学校で学んだ商品開発や販売促進の知識・技術について実践でしたいと考えています。

地域貢献活動について教えてください。

 「課題研究」という授業で取り組みました。授産製品(※)について、東山動植物園で販売したり、市内のショッピングセンターで販売補助をしました。また、千種区民会議やユースエンタープライズトレードフェアといった学校外での企画にも参加しました。授業の中では授産製品を作っている人たちの生活を豊かにするためにはどうすればよいか、どうすれば授産製品が多くの人の手に届けられるかなど、様々な課題について考えました。
 これらの活動の中で最も印象に残っていることは、京都大学で開催されたユースエンタープライズトレードフェアに参加したことです。私たちは自分たちで企画したアクセサリー類を販売しました。授産製品なので作りやすさについても考えました。イベントの中では他県から参加した人たちと交流する機会もありとても刺激になりました。
 一年間の活動を通して、企画や販売、授産製品についてなど多くのことを実践的に学ぶことができたことは非常に良かったです。今後はボランティア活動などにも積極的に参加していきたいです。

 ※ 授産製品:障がいのある人たちが通う就労施設や事業所などで作っている製品