在校生インタビュー その5

商業科(会計ビジネスコース) 2年生

 ※インタビューは令和5年2月に実施しました。商業科は現在、オフィスビジネス科です。

商業高校を選んだ理由は何ですか?

 普通科に進学する友人が多い中、ほかの人と「違うこと」をしてみたいという気持ちがあって商業科に興味をもちました。普通科は中学校で学習してきたことの延長線で勉強をしますが、商業科は簿記や情報処理などの専門的なことを一から学ぶイメージがありました。それを自分の将来に活かしていくことがかっこいいと思ったし、それをほかの人と「違うこと」として目指したかったからです。
 専門的な知識や技術を身につけられるし、就職と進学どちらも選択できることが商業高校の魅力だと思い、中学校2年生の頃から名古屋商業を志望していました。

名古屋商業高校と他の商業高校との違いはどんなところですか?

 名古屋商業高校は創立130年以上の歴史があるところが違いだと思います。中学校の先生も「名古屋市内の商業高校といえば名古屋商業だよね」とおっしゃっていたので、安心して志望校を決められました。あと、地下鉄の駅から近くてとても便利です!

学校の好きな場所はどこですか

 一番好きな場所は校舎1階の廊下です。ステンドグラスの校章が見えることと、吹き抜けで開放感のあるところが特徴的です。同じ1階には作法室がありここも好きです。主に茶華道部が使用しますが、畳敷きで心が落ち着きます。
 友人たちと過ごす自分の教室も思い出が詰まっていて好きです。昼休みはクラスのみんなと一緒にお昼を食べます。仲間とたわいもない会話でワイワイします。仲間のそのときの状況を知ることも楽しいですし、勉強の合間にリラックスすることで気持ちがほぐれます。

名古屋商業に入って最も成長したと思うことは何ですか?

 2年生になって自分の進路を考える機会が増えて、社会で必要な礼儀や言葉遣いを意識するようになりました。最初はかしこまる感じがぎこちなかったけれど、意識してやってみると「これが社会で必要なことなんだ」と、捉え方が変わってきました。

好きな学校行事とその理由を教えてください

 文化祭です。それぞれのクラスの特徴が出るし、みんなと一緒に楽しめます。クラスの出し物の準備をしている時など、みんながいきいきしている雰囲気が好きです。

生徒会活動で成長したと思うところはどんなところですか(何ですか?)?

 視野が広がりました。今までは自分のことを中心に考えていました。生徒会では全校生徒がどうしたら楽しいかを考えるようになりました。学校行事の中でも特に文化祭の全体計画やブロックアピール(※)について、生徒会の仲間で知恵を出して工夫しました。
 生徒会の話し合いでは、ほかの人の意見を聞くことを大切にしました。自分のアイデアが採用されないとき、それができない理由や原因、どうすれば実現できるのかを考え、ほかの人の話をしっかりと聞いてみることを心がけました。

 ※ ブロックアピール:体育祭の出し物のひとつ。いわゆる「応援合戦」に近く、各ブロックは自作の衣装を着てダンスを披露する。

生徒会長に立候補した理由と生徒会活動について教えてください。

 2年生後期から生徒会長になりました。1年生前期は議員として、後期からは執行部の書記として生徒会活動に携わり楽しかったです。その後も、人の役に立つ活動をしたり、人のことを考えて行動していきたいと思い生徒会長に立候補しました。
 生徒会長に就任すると、壮行会や卒業式など、大勢の前で話をする機会が多くなりました。人前で話すことは苦手で今でも緊張はしますが、回数を重ねることで少しずつ慣れて、苦手なことも克服できるように頑張っています。
 勉強と生徒会の両立も大変ですが、仕事をほどよく後輩に任せるようにしています。自分が引退した後は後輩に託すことになるので、その意味でも後輩に任せることをしながら、勉強する時間を確保しています。

会計ビジネスコースを選んだ理由は何ですか?

 1年生の頃から簿記が好きだったからです。簿記は自分の将来に役立つイメージが強いです。また、簿記の理論を把握すると、取引に関する一つ一つの数字から会社の利益や損失について予想や想像ができるところも好きです。

会計ビジネスコースで学べることを教えてください。

 ほかの学科・コースより簿記や会計を深く学ぶので日商簿記検定2級など、難しい検定にもチャレンジできるようになります。
 財務会計の授業では、利益率やキャッシュフローなどから企業の経営状況を分析します。原価計算では、製造業や工場における資金の流れや、製造した商品の原価について学習します。
 私は原価計算の授業が好きです。原価計算は、一つの商品に対して材料費や賃金などがいくら発生して、複数の商品に共通して発生する費用にはどのようなものがあるか、はっきりと分かるところが好きです。普段の買い物でも商品の価格を見ると「原価はどのくらいだろう?」と興味がわきます。

卒業後の進路についてどのように考えていますか?

 以前は、就職と進学どちらも視野に入れていましたが今は進学を目指しています。1年生のときに、キャリアやライフプラン、生涯年収などについて話を聞く機会があり、それからは進学を中心に考えるようになりました。
 今勉強している簿記や会計をさらに学びたいので大学の経営学部を目標にしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!